忍者ブログ

ナナとジャズ、そして時々宇宙人

ウチュウカラキマシタ、そう聞こえる。

[PR]

2025/04/21(Mon)14:48

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

春の訪れと森散歩

2017/04/26(Wed)03:30

このお写真からの判断では「どこが???」と思われるかもしれませんが、モントリオールにもやっと春が訪れました。

落ち葉だらけで新緑のかけらも感じられませんネ。でも、気温は20度近くまで上がっています。週末に1時間ほど森散歩を楽しんだ際には、上着も必要ありませんでした。カナダのみなさんは当然半袖です。

数日前まで雨が降っていたこともあり、所々でぬかるみ&泥水が溜まった池のような箇所がありつつも、トレイルはとても歩きやすくなっていましたョ。(前回の積雪翌日訪問記事はこちらから

森散歩にやって来ているほとんどのわんちゃんたちは、点在する泥水の池?沼?に嬉しそうにダイブしています。白い毛のわんちゃんも、みーんなバシャーンと飛び込みます。そこでバシャバシャと遊んでから森を駆け回るという、なんともワイルドなシーンです。

ジャズミンも森ではオフリーシュで思いっきり駆け回っていますが、絶対にぬかるみや沼には入っていきません。飼い主的にはありがたいです。
 
さて、この日は森散歩中に飼い主が非常に感激してしまう出来事がありました。おそらく、今までで一番盛り上がったお散歩だったかもしれません。

森散歩記事、続きます。


にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村
PR

No.61|ちょっとそこまでお出かけComment(0)Trackback

ナナ&ジャズ、ドッグカフェのプレイエリアは苦手です (ノд-。)クスン

2017/03/22(Wed)00:10

運動不足なナナ&ジャズを連れ、大きめのプレイエリアが設置されたドッグカフェへ出かけて来ましたョ。

出かける前に少しだけ時間がありましたので、今週の作り置き。

芽キャベツのガーリック炒め、人参のゴマ和え、人参とコーンのサラダ、牛肉のしぐれ煮、肉じゃがです。

加えてCostcoの人参消費週間で、初めて野菜の重ね煮も。

想像以上にたくさん出来上がってしまいましたが、いろいろアレンジが効きそうです。

こちらは先週の作り置き。きゅうりと塩昆布の浅漬け、きゅうりとたんざく大根のサラダ、ほうれん草のお浸し、 鮭フレーク、人参とツナのサラダです。

作り置きが続くのもWeckジャーのおかげだワ。(Weckジャーの購入記事はこちらから

Yogiママたちも合流し、ドッグカフェへ到着したナナさん&ジャズ子さん。

さっそく大きなわんちゃんとご挨拶・・・からの、みなさんに囲まれてびびりまくるジャズ子さん o(T^T)o

Yogiとナナさんはかなり楽しそうに駆け回っていたのですが、この後ナナさんに悲劇が襲いかかります ・゚・(ノД`;)・゚・

お写真のボクサーさんに最初から絡まれまくり、相手のよだれでナナさんの背中はドロドロに。(お店のお兄さんがナナさんの背中をキレイに拭いてくれました)挙句の果てには一方的に相手にガウられ、ナナさんは床で死んだふり 。・°°・((((ノTTTωTTT)ノワーン!!(お店のお兄さんがボクサーさんをものすごく叱っていましたが、後の祭りとはこのことです)

飼い主たちは、レストラン内に設置されたライブモニターでプレイエリアの様子を伺うことができます。ガウられたナナさんは(ボクサーさんが叱られている間に死んだふりから復活し)部屋の隅っこに移動して硬直してしまいます。そして、ナナ姐さんを追いかけたジャズミンも並んで隅っこに座り込み、ふたりして置物のように身動きしなくなってしまいました。プレイエリア入室から15分ほどで強制退場です。

プレイエリアから退室してきたナナさん&ジャズは、くりんくりんに戻った尻尾をブンブン振ってご機嫌です。飼い主&Yogiママの座るソファ席に移動してまったりし、にこにこ笑顔を振りまいてくれました。
 
運動不足解消のためにドッグカフェへやって来たのに支離滅裂ですネ。ナナさん&ジャズミン、ごめんョ m(。≧Д≦。)mスマーン!! 結局入店1時間でお店を後にし、Yogiママ邸へ移動することになりました。

お出かけ記事、続きます。


にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.49|ちょっとそこまでお出かけComment(0)Trackback

Yogiママバースデーのお祝いで1年に一度の暴飲暴食会

2017/03/18(Sat)05:30

ナナさん&ジャズ子にはお留守番をお願いし、オトモダチ総勢10人でお気に入りシュガーシャックへ行ってきましたョ。(前回のシュガーシャック記事はこちらから

ここケベックは世界最大のメープルシロップ生産地。毎年メープルシロップが採れる時期にはシュガーシャック(砂糖小屋)へ出かけ、メープルシロップの収穫をお祝いします。

有名シェフLouis-François Marcotteさんが引き続きメニューを監修したというLa Tablée des Pionniersは比較的予約が取りやすく、食事もとても美味しいです。普通のシュガーシャックはかなりびみょーなことが多いので。

豆のスープ、サボイキャベツ・ルッコラ・レタスのサラダにスモークされた豚顎肉、メープルシロップ、Shallot Vinaigretteドレッシング添え。

スモークプレート(チキン・リブ・ポテト・人参など)、ベーコン、自家製ソーセージ、子豚のプレート、チーズ&サワークリーム入りオムレツ、ミートパイ。

アップルジェリー添えチーズ、フォアグラビーンズ、メープルトフィープディング、ドーナツ、胡桃のタルト、綿あめ。

お料理にドリンク代・税金・チップがかかりますので、ひとりあたり80~100$くらいかな。
 
この日はYogiママのお誕生日当日ということで、サーバーのみなさんがハッピーバースデーソングを歌ってくれ、一緒にお祝いできました。

(*・ω・)ノ”ii ♪お誕生日おめでとう♪

お食事が一段落したところで、〆のトフィーをいただきます。温めたメープルシロップを雪の上にかけ、少し固まったところでくるくると棒に巻き付けて食べるキャンディのことをトフィーと言います。

ピーク時を避けて予約を取っていたからか?トフィー小屋には鍵がかかっており、レストラン内にてくるくるとメープルシロップを巻きました。
 
オトモダチがまず我が家へ集合してからみんなで出発したため、ナナさんは大興奮!みんなと一緒にホームパーティーかと思ったところ、不意打ちで置いてきぼりをくらってしまい、帰宅後はかなり不機嫌でした m(o・ω・o)mゴメンヨ

シュガーシャックも、わんこと一緒に行ける場所があればいいのにネ!!!


にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.47|ちょっとそこまでお出かけComment(0)Trackback

わんこも楽しめる、冬の自然公園でカナダ的休日の過ごし方

2017/02/02(Thu)01:00

この日はナナ&ジャズにお留守番をお願いし、オトモダチと自然公園のトレイルへ出掛けてきましたョ。

Cap-Saint-Jacques Nature Parkは、モントリオール最大規模の公園です。(駐車場のみ有料)

公園内にはクロスカントリースキー、スノーシューズ、ハイキング用のトレイルが数種類完備され、自分で好みの距離を選べるようになっています。(有料トレイル記事はこちらから

割合は、クロスカントリースキーの方が断然多いです。スキーやスノーシューズも公園内でレンタルできるので、手ぶらで来られた方でも楽しめますョ。

トレイルもきちんと手入れがされているらしく、時々圧雪車も通っておりました。

スタート地点から2-30分ほど歩けば、最初の休憩スポットである小さな小屋が見えてきます。

店内にはテーブルが4、5つくらいかな。手作りのクレープやスープをいただくことができます。

小屋からしばらく進むと壮大なビーチが開けてきます。(このお写真は水が凍っている状態です)公園の3/4は水に面しているそうです。

そこからもう少し進むと、今度は石造りのお城に到着します。お城の裏手にも湖が広がっているので、夏はこの辺りでピクニックも良いですネ。

お城の中には、ボーイスカウト&ガールスカウトの子供達で運営されているカフェ(というか売店)が入っています。ここには自分のお弁当を持ち込んでも良いらしー。

お部屋の真ん中には大きな暖炉を囲むようにソファがあり、とても暖まりました。
 
スキートレイルにわんこは入ることができませんが、通常のハイキングトレイルとスノーシューズトレイルではわんこも同伴可能です (=TェT=) (公園内でのオフリーシュは禁止されています)

やはり寒いからだろうと思いますが、コートを着たり、スノーシューズを履いているわんちゃんが多かったです。

ナナ&ジャズは長時間雪の中を歩いてくれないので、こういう専用キャリアに入れてあげればよいのかも?(後ろのキャリアにはベイビーが乗っています)しかし、我が家にこのようなグッズは持ち合わせておりませんので、もう少し暖かくなってからおパグさんたちを連れてきてあげる予定です。

帰宅後は、ナナさんが飼い主にべったりでした。ナナさん&ジャズ子、お留守番どうもありがとう。A(*゚ー゚*)R(ー゚* )I(゚ )G( )A( ゚)T(* ゚ー)O(*゚▽゚*)ノ~☆


にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.23|ちょっとそこまでお出かけComment(0)Trackback